家に生息するダニはとても小さいため、手のひらに乗せても肉眼で見ることは非常に難しいと言えます。 ヒョウヒダニは体長が0.2~0.4mmとなっており、家の中に生息するダニの中では最も数が多くなっています。 室内の塵の中で生 […]
「ダニ雑学」の記事一覧(3 / 3ページ目)
ヒョウヒダニ(チリダニ)はどんな虫?繁殖から一生を終えるまで
ヒョウヒダニはチリダニとも呼ばれています。 ヒョウヒダニとチリダニを別のダニだと勘違いしている人もいますが、同じダニです。 ヒョウヒダニは人間の皮膚が好きなダニで、皮膚をエサにしますが刺さないという特徴を持っています。 […]
コナダニはどんな虫?繁殖から一生を終えるまで
コナダニはダニの中でも非常に小さな種類のもので、体長は0.2mm前後です。 全身が白く、大量に発生すると粉がふいたように見えます。 コナダニは主として梅雨から秋にかけての高温多湿の時期に繁殖しますが、暖房器具や加湿器など […]
ハダニはどんな虫?繁殖から一生を終えるまで
ハダニは植物の葉の裏側に寄生するダニの一種で、ハダニが寄生すると葉から養分を吸収し続け葉の色が悪くなり、植物は次第に枯れてしまうなどガーデニングを楽しむ人にとって天敵の害虫といえましょう。 ただ、ハダニの生態を把握してお […]
マダニはどんな虫?繁殖から一生を終えるまで
マダニは、吸血性の大型節足生物であり生態を知ることが対策の一歩です。 マダニは人や犬や猫といった哺乳類の体温や酪酸のニオイや体臭などを感知し、体にとりつき吸血するだけでなく、体内に原虫やウィルスや細菌を送り込むため、ライ […]
ツメダニはどんな虫?繁殖から一生を終えるまで
ツメダニは家屋など屋内に生息しているダニの一種です。 その生態は、他のダニやノミをエサにしています。 湿度が高く温かい場所を好み、カーペットや畳、布団などに生息していることが多いです。 そのためツメダニは、湿度の高い4月 […]